忘れてはいけない「3.11 東日本大震災」

こんばんは

毎日のお仕事本当にお疲れ様です。

2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒(日本時間) 予想もしないような悲惨なことが起こってしまいました。
 私たちは社内で作業をしておりましたが、ふらっとしたので少しめまいがしてるのかと思い、そばにいた社員に声を掛けると、私も、私もと言うので、めまいではないことに皆が気づき、時間差で地震だと理解しました。
 私自身も阪神淡路大震災を神戸で経験し、かなり地震の揺れには敏感になっていたものですが、時がたつにつれて薄れていってしまったのか、3.11の地震には鈍感でした。
 社内はテレビが無く、ラジオ放送しかないので、音声でしか地震の事実を確認することしかできなかったのですが、夜、自宅に帰ってテレビを見て本当に驚きました。
 そんな方が世間には多くいたのだろうと思います。

 本当に東北の方は辛い辛い3年間を過ごされたのだろうと思います。
絶対に忘れてはいけない事実ですし、地震から学んだ教訓を日本中、世界中に伝え残していかなくてはいけないと再確認した今日1日になりました。

東北の沿岸地域には数多くの縫製工場もあったようですが、一瞬で工場のみならず、優秀な職人さんまでも波が奪ってしまいました。高齢化でどんどん縫製工場も減っていく中、被災によって工場がなくなってしまい日本中が縫製工場の取り合いになってしまっているようです。
 
これからの人材にもっと縫製の楽しさをわかってもらい、どんどんこの業界に来て欲しいです。

 阪神淡路大震災のとき、政治の決断の鈍さに憤りを感じていた庶民の声を代表して、
「これは天災ではない! 人災だ!」
と叫んでくれた政治家がいましたが、東北の地域の問題ではなく、日本全土の問題として、いち早い被災地の復興を願っております。

出荷時の悩み・・・

こんばんわ

現在繁忙期でありまして、非常に混み合っており、たくさんのお客様にご迷惑をお掛けしてやしないかと頭を痛めております。

納期が非常にタイトなものもありまして、縫製加工後の出荷の時間もギリギリになっている状態です。

数年前から比べますと、運送屋さんの集荷時間もだんだんと短くなってしまいまして、夕方になると出荷の準備に社員全員が奔走してしまいます。

それでも間に合わない場合には、以前は運送会社の大きな集荷センターに直接持ち込むと、夜11時くらいでも荷物を受け取ってくださり、翌日の午後一番にはお客様のところに届けてくれていました。

労働状況の改善への取り組みだと思いますが、その時間もだんだん早くなり、タイムリミットが9時頃の持ち込みになってしまいました。

これはかなりのダメージです。

11時くらいに荷物を集荷してくれて、翌日の昼には届けてくれる運送屋さんはないのでしょうか。

 

そんなニーズにいちいち対応していたら、運送屋さんは大変ですよね。

 

月曜日に9時ギリギリに佐川急便の大阪鴻池センターに持ち込みに行ったら、集荷までに1時間も待たないといけないくらいに大混雑。

やっと10時に受け取ってもらえましたが、お客様に着荷したのは翌日夕方の5時。

遅くなって本当にすいませんでした!との思いです。

 

でも佐川さんも大変ですね。

ご苦労様です。

 

で、帰りに横綱ラーメンを食べて帰りました。

焦しチャーシューラーメンの大!

美味しかったです。

お疲れ様でした!

 

TETSU